ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

釣るの?釣れるの?

やってみなけりゃ分からないからとにかく挑戦してみたい、地元の三河・知多・三重・福井をウロウロする怪しき釣り○カ・・・
アジ、メバル、その他根魚で修行中。

修復準備・・・

   

こんばんはm(__)m

暖かくなったり寒くなったりで体がついていけない日々。
歳は取りたくないね・・・(-_-;)

今週初めに暖かい日の活用と称して仕事帰りの単独釣行時に「ヤッテ」しまったワタシ用の1号機。
修復用にポチったブツが届く前に準備だけはしておこうと思い、コソコソと内職作業にふける・・・

今週来週の平日はしばらくこんな日が続きそう。


にほんブログ村

自分で蒔いた種。
不注意で破損したロッドティップ。
海にご挨拶に行けない日々。


なんだか切ない・・・
























ウソぉ~ん(≧▽≦)

実はとっても楽しい♫


なかなかふんぎりのつかなかった試みを試す機会にもなるし修復完了して試投するのも楽しみ(^^)

まだポチったブツが届かないのでそれまでにできること、準備をしようかなと。


とりあえずは折れたティップ側とブランク側にへばりついてるガイドを取り外すことから。


まずはティップ・・・

修復準備・・・

エポキシコーティングに熱を加えながらカッターでスレッドごとコソギ取ってついでにコーティング剤もはがす。


ティップ側は金属だからスルスルって取れるね・・・
ガイド乗せてスレッド巻くのはスッゲー面倒だけど(T_T)

で、こうなる。

修復準備・・・


次にブランク側・・・

ブランクとティップの繋ぎ目に3番ガイドを乗せてるのでティップ側と同様、熱を加えてスレッドとエポキシをシャカシャカと。

取り外したガイドに残ってるエポキシもキシキシやって残し剤のないように・・・

最後にブランクに刺さってる折れたティップの破片をスポっと抜いてみる(^^)

修復準備・・・

これは当然もう用途がないので危険物行き・・・(お世話になりましたm(__)m)


これで部品取り完了!

修復準備・・・



ブランクにこびり付いてるエポキシ接着剤とコーティング剤もキレイに除去。


コッチはブランク先端の「挿入されるアナ♥」もホジホジしないと・・・

修復準備・・・

リューター用のダイヤモンドチップで丁寧にモミモミと・・・
これ、ヤリすぎると先端が割れるからチップを真っすぐ入れてゆっくりクルクルと(^^)


最後にブランク表面についたコーティング剤を1000番くらいのペーパーでキレイにして完了。

修復準備・・・

あとはポチったブツが届くまで家でおとなしくしててね・・・



明日くらいにティップが届くかな( *´艸`)

ということで今回はここまで。


次回は届いたチタンティップの加工~ブランクとの接合までになりそう・・・


最後までお読み頂きましてありがとうございます。

さらに「オモロ楽しい」ブロガーさん達の記事はこちら

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村




同じカテゴリー(ロッドビルド)の記事
 ベイト de アジ・・・ (2020-09-19 15:25)
 欲求と探究・・・ (2020-08-20 22:52)
 あっという間の2ヵ月・・・ (2019-08-15 22:21)
 求めるモノ・・・ (2019-03-01 00:33)
 ESPと5号機・・・ (2018-12-13 01:45)
 お久しぶりの・・・ (2018-11-18 23:13)



この記事へのコメント
アナやらホジホジだのヤリ過ぎだなんて…
始まりましたね~
家でする夜の営み❤️
アレが届くのが楽しみですね♪

ふくっしー
2017年12月01日 12:12
ふくっしーさん、こんにちワンm(__)m

ちょっと!
イヤらしい目でブログを見ないでくれる!?
ワタシの純心な意図をしっかり汲んでもらわないと(*≧∀≦*)
楽しみ2倍、面倒くささ3倍ですが夜な夜な頑張ってみます~(^^)
ハニ丸
2017年12月01日 12:38
ハニ丸さん、こんにちはー。ロッドビルドは楽しそうですね。

出来ましたら二番目も折って貰って最初からの工程を見てみたいっす。(≧∇≦)

omedaomeda
2017年12月04日 13:23
omedaさん、こんばんはm(__)m

面倒ですが楽しいですねぇ(^^)
でも今回のことを踏まえて、もっと大事に扱います・・・
今回の修復と同時進行でコソコソやってることもありますので釣果の乏しいときにでも記事にするつもりです(*´ω`*)
ハニ丸
2017年12月05日 00:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
修復準備・・・
    コメント(4)